色と食の教室 diaria◎

「色」と「食」を通して「頑張らず、楽に生活する」ことをお伝えしています。*このページは以前の活動内容です。現在の活動は「すずきあやのおつまみ薬膳」で紹介しています。

【二十四節気】「夏至」2018

f:id:suzukiaya:20180621133447j:plain

 

みなさま、こんにちは!
鈴木綾です(^o^)/

 

とうとう一年で一番お昼の長い日が来てしまいました…!!
そう、夏至です!!
私は一年の中で一番夏至が好きです。
なぜなら暗いのと寒いのがスーパー苦手だから。
19時でも明るーい☆☆☆


夏至の日は曇っていようが、一日中、心の中で空を拝んでいます。

夏至を過ぎたらお昼の時間が短くなっていくんですよね…
自然の摂理なのであたりまえのことなのですが…。

 

さて、今日は前回お伝えしていた「ストレスと脾」についてお話ししようと思います。

まずはいつもの五行相関図↓

 

f:id:suzukiaya:20180621133540j:plain

 

「肝」の感情は「怒」でした。
気がうまくめぐらず頭に血が上りやすかったり、水分不足によりバランスをくずすことにより、
怒りやすくなるのはすでにお伝えしたとおりです。

 

では「脾」は?

 

「脾」の感情は「思」です。
これは「思いつめる」「考え込んでしまう」という意味。

みなさんは、このような状態になったら、体の反応はどうなりますか??


私の場合は…
座ったまま考えが堂々巡りして何時間も同じ体勢でいたり、
ため息をついてみたり、胃がきりきりしたり、
というかんじになります。

 

そこで「とりあえず踊ろう」とか、「ビールでも飲むか…」となればよいのですが、
重症な時はそんなこと忘れてしまっています。
(私の趣味は踊ることとお酒を飲むことです!)

 

そうなると、どうなるか。
気がめぐらなくなります。
(中医学では「気を結ぶ」と言います。)

 

それが続くと、脾が弱ってきます。
脾のはたらきは前回お伝えしたとおり「栄養を全身に運び水分の代謝を行うこと」。
これができなくなる、ということですね。

 

すると、体にあらわれてくる症状は…
・下半身がむくみやすくなる。
・手足を中心に重だるさを感じる。
・味覚異常、口が粘る、口が苦い、唇があれる、など口まわりのトラブルが増える。
などがあります。


心(こころ)と体は密接につながっていますので、
考えすぎは脾を弱らせて体はダメージを受けますし、
不摂生により脾が弱くなれば健康な体を作ることができませんので、気持ちもくよくよしてきます。

 

また人間は、自然界に生きていますので、気候の影響も受けます。
長夏に当てはまるのは「湿」。
湿度が高いと脾がダメージを受けやすくなります。

 

そんなわけで、この時期、もともと脾が弱っているかたは、ぜんっぜんやる気がわかず、
おもだるーい、どんよりした日々をお過ごしのことでしょう(u_u)
わー!ストレスたまりそう!!!

 

脾が弱い系のストレスは、こんなふうにぐじぐじねっとりした雰囲気が特徴です。
(「芒種」で「湿」になんでもはりつくよ〜とお伝えしましたね)
突発的な怒りが起こりやすい「肝」タイプのストレスとはこんな風に違いがあります。

 

体にたまった余計な「湿」が出て行けば、心身ともにぐじぐじすることはありません。
というわけで、「脾を強くし湿を飛ばす」という意味の【健脾利湿の薬膳】「茄子と牛肉のいためもの」をご紹介します!!

 

【健脾利湿の薬膳】「茄子と牛肉の炒めもの」(2人分)
材料…茄子(甘/涼、脾・胃・大腸、利水・健脾)…2本

   アスパラガス(苦甘/微涼、肺・脾、補気・利水)…4本

   牛肉(甘/平、脾・胃、補気・健脾)…150gくらい

   *牛肉苦手でしたらひよこ豆(1缶)がおすすめです!

   醤油(鹹/寒、胃・脾・腎、解毒・健脾)…小さじ2くらい


作り方

①材料を切る。

②いためて、醤油、お好みで豆板醤を加える。

 

私も作ってみました↓

f:id:suzukiaya:20180623213833j:image

 

炒めもの多くてすみません(だって、簡単なんです…)。

今回の薬膳は季節柄、体の熱を冷ますように考えましたので、

冷え体質のかたはにんにく、ねぎ、生姜などを足してくださいね(>_<)


私はお酒が好きなので、いつも、どうにもつまみのような薬膳になってしまいます笑
次回はお酒について書こうかな〜!!
(お酒も脾と関わりがあります!!もちろん肝とも)。

 

みなさま、脾を鍛えて、思い悩みすぎず、さっぱりと生きていきましょう!!

脾についてもっと聞きたいよ〜というかたはぜひご連絡ください

 

鈴木綾についてはこちら
中医学を用いた体質チェック(薬膳のすすめ)はこちら

 

次回「小暑」は7/7頃を予定しています。
お楽しみに☆