色と食の教室 diaria◎

「色」と「食」を通して「頑張らず、楽に生活する」ことをお伝えしています。*このページは以前の活動内容です。現在の活動は「すずきあやのおつまみ薬膳」で紹介しています。

【二十四節気】「芒種」2018

 

みなさま、こんにちは(^o^)/

鈴木綾です!

 

関東地方は6/6に梅雨入りしたそうです。

そして台風5号…。

湿度が高い日が続いてますね〜…

 

さて、二十四節気の考え方では今は「夏」にあてはまり、

前回は「心(しん)」について取り上げたのですが…

 

今回は「脾(ひ)」についてお話しようと思います!

というのも、先日知り合いのかたが、

「綾さん、口内炎が治らない〜!!」と相談してくれたから。

口まわりのトラブルは「脾」と関わりがあります。

そして、脾は湿気と深い関わりがあります。

 

というわけで、中医学口内炎の説明、はじまりはじまり〜(^o^)/

 

まずはいつもの五行相関図。

 

f:id:suzukiaya:20180611133427j:plain

 

「長夏(ちょうか)」とは、じめじめと湿度が高い季節のこと。

中国では夏から秋口にかけての台風が発生する時期を指すのだそうですが、

日本では夏前の梅雨の時期もここにあてはまると言えるでしょう。

 

「春は風が吹き、夏は暑く、湿度が高い日が続いたあと、秋は乾燥し、冬は寒い」

というのは四季の自然な気候なのですが、

たとえば「湿度の高い状況にずっといる」など特定の外気にさらされ続けると、

それは「邪(じゃ)」となり、体に影響が出始めます。

 

「体が重い〜…だるい〜…」

「湿疹ができちゃった!」

「あれ、便ゆるいかも?」

こんな症状が出始めたら「湿邪(しつじゃ)」の影響かもしれません。

 

湿気はみなさまご存知の通りべたべたしてますが、それは湿邪もしかり。

体にこの「湿」がたまると、そこにべた〜っといろいろなものがくっつきます。

 

ウイルス、やる気、体に必要な栄養…などなど。

「湿」にくっついて動きにくくなります。

どおりで梅雨の時期は、体の不調が治りにくく、何もする気が起きず、むくみやすくなるわけですね。

 

さて、この湿邪により影響を受ける臓腑は「脾(ひ)」です!

中医学では脾のはたらきは「栄養を全身に運び水分の代謝を行うこと」。

脾に湿気がたまってしまうとこのはたらきが弱ってしまいます。

(湿に栄養がくっついて全身に運ばれない、

 上半身まであげないといけない水分がさらに重くなる)。

雨でびしょびしょになった重い段ボールを階段で5階まで運ぶイメージ、

と言ったらわかりやすいでしょうか。

 

この「脾」の状態は「肌」「口」「唇」にあらわれます。

湿疹や水虫、唇のあれ、口まわりのニキビ、そして最初に登場した口内炎、などです。

 口内炎は体にこもった熱が「もう出なきゃ!」といって外に飛び出したものです。

 

ですので、熱を下げる必要があるのですが…

中医学では熱のとらえかたが2種類あります。

①実熱(じつねつ)…体に余計な熱がたまっている状態。

②虚熱(きょねつ)…水分不足により熱があがっている(水の少ない鍋のような)状態。

 

今回相談をしてくれたかたは、②の虚熱タイプのかたでした。

午後から夜にかけてのシフトのお仕事、そして酒飲み…

はい、 虚熱体質になりそうです!

(なぜかはまたいつか書きますね〜)

 

まず最初に、緑茶、豆腐、キウイ、きゅうりなど手軽にとれる津液を増やす食材をお伝えしましたが、

よくよくお話を聞いてみると、

このかたの一番のポイントは「健脾(けんぴ)」。

春先に引っ越されたのですが、日本での一人暮らしという新しい生活スタイルや、

職場でのストレス、それに伴う食生活の乱れなどで、かなり脾が弱っていそうでした。

(そして、気もめぐっていないようでした)。

(「なぜストレスで脾が弱るのか?」は次回書きますね!)

 

ですので、脾を強くして気をめぐらせる「理気健脾」のお茶を

ブレンドすることにしました。

 

理気健脾の薬膳茶】理気ブレンドのはと麦茶

材料…はと麦(甘淡/涼、脾肺腎、滲湿・健脾)…1パック

   陳皮(ちんぴ、温州みかんの皮を1年以上干したもの)

   (辛苦/温、脾肺、理気・燥湿)…2つまみ

作り方…ポットにいれてお湯を注ぐ。

 

f:id:suzukiaya:20180611140404j:image

 

お茶って簡単〜!!!

彼女にはお茶パックにつめて3袋お渡ししました。

よくなるといいな(>人<)

(ちなみにはと麦には美肌効果もあります)

 

f:id:suzukiaya:20180611140418j:image

 

虚熱の部分など、ご本人には詳しくご説明しましたが、

私の中医薬膳はこんな感じです。

中医学中医薬膳に興味のあるかたはぜひご連絡ください

 

鈴木綾についてはこちら
中医学を用いた体質チェック(薬膳のすすめ)はこちら

 

あ、6/6は芒種でした。

芒種は「種まきをする」時期なのだそう。

 

f:id:suzukiaya:20180611133505j:plain

 

次回更新予定は6/21夏至の頃。

一年で一番お昼の時間が長い陽MAXのときです!!

あ〜〜一年早い〜〜〜!