色と食の教室 diaria◎

「色」と「食」を通して「頑張らず、楽に生活する」ことをお伝えしています。*このページは以前の活動内容です。現在の活動は「すずきあやのおつまみ薬膳」で紹介しています。

【二十四節気】「立秋」2018

f:id:suzukiaya:20180807134055j:plain

 

みなさま、こんにちは〜!!!
鈴木綾です(^o^)

 

今日は立秋。
全然気分は秋ではありませんが、確かに最近、蝉の鳴き声の種類が変わってきたり、日が暮れるのが心持ち早くなってきたような気がします。

そのノリで秋の薬膳!を書きたいところですが、
本日は「夏の養生法」のまとめをしようと思います(^o^)

 

「夏の養生法」

 

【陰陽のバランス】
夏至で陽がMAXの状態に。
→日差しが強く、気温も湿度も高い日が続く。
・汗(津液)とともに気も出て行く。
熱中症の原因。

 

【五行のバランス】
・日差しが強く気温が高いことから、燃え上がるイメージの火行が当てはまる。
→臓腑に当てはめると「心」。
心のはたらきの一つは「意識をはっきり保つ」こと。
十分な血液がなく、心が正しくはたらかなければ毛細血管の隅々まで栄養を届けることができない。
「頭まで血がまわらない」と、意識はぼんやりとなる。
→「燃え上がる」というイメージから当てはまる感情は「喜」。
浮かれ過ぎていると、いつもできることができなかったり不注意が多くなる。

・火行の味は「苦味」。
→苦味は体にたまった余計なものを取り除く(夏ですと熱や湿気など。中医学用語では清熱、燥湿などと言います)。

 

【夏を快適に過ごすポイント】

・体の熱をさます(清熱解暑)。

・津液を補充し、脾を強くする(生津健脾)。

・心のはたらきを正常にする(養心)。

・汗とともに出て行った気を補う(補気)。

 

【夏を快適に過ごすための食材】

(清熱)小麦、小豆、豆腐、とまと、きゅうり、ゴーヤ、なす、のり、もずく、など

(生津)豆腐、豆乳、きゅうり、オクラ、とまと、すいか、もも、牛乳、緑茶、など

(健脾)穀類、豆類、きゃべつ、など

(養心)小麦、ひじき、ウーロン茶、紅茶、コーヒー、など

補気)穀類、山芋、かぼちゃ、芋類、など

 

今日は夏におすすめのつくり置きメニュー!

【生津健脾】の薬膳「健脾をめざすラタトゥイユ」のご紹介をします。

ラタトゥイユ…おしゃれな響きですが「ごった煮」って意味ですからね〜。

本来はひよこ豆は入れずに、玉ねぎやパプリカを入れるそうですが、

「健脾をめざす」ようアレンジしてみました(^o^)

 

【生津健脾】の薬膳「健脾をめざすラタトゥイユ」(5人分くらい?)

材料…トマト(甘酸/微寒、肝・脾・胃、生津・健胃・解暑)缶…1缶

   ズッキーニ(甘/寒、脾・腎、清熱、生津、通淋)…1本

   なす(甘/涼、脾・胃・大腸、清熱・利水・健脾)…2本

   ひよこ豆(甘/平、脾・大腸、通便・健脾・養血)…1パック

   ジンジャーパウダー(辛/熱、脾・胃・心・肺、温中・散寒・回陽)…小さじ1くらい

   塩(鹹/寒、胃・腎・大小腸、涼血・解読・清熱)…小さじ2分の1くらい

   胡椒(辛/熱、胃・大腸、温中・降気・解毒)…少々

 

作り方

①なすとズッキーニを切って鍋にいれる。

ひよこ豆とトマトもいれる。

③水を50mlくらいと残りの材料もいれ、煮る。

 

私も作ってみました↓

f:id:suzukiaya:20180807132104j:image

 

オリーブオイルを足して、パスタソースにしました☆

めんどくさがりやの私は、残りは鍋のまま冷蔵庫にIN!

これで5日は持つでしょう〜(>_<)

豚肉と一緒に炒めたり、味噌を入れておみそ汁にしてもおいしいと思います!

 

ラタトゥイユは本来はニンニクを入れるそうですが、今私は全身のいたるところに湿疹ができているので、しょうがにしました。

健康なかたはぜひニンニクにしてください!絶対おいしいです!!!

 

【!重要!】

そして、しょうがを「ジンジャーパウダー」としたのには理由があります。

しょうがは生と乾燥したものでは性味が違うためです。

ちなみに生のしょうがの性味は(辛/微温、肺・脾・胃、発汗・解表・温肺)。

*解表…毛穴を開き、汗として余計なものを外に出すこと。

ジンジャーパウダーなど、乾燥しているしょうがはおなかを温めるはたらきが強いのに対し、生のしょうがは発汗など、体にたまった冷たいものを外に出させるはたらきが強いです。

 

今回の薬膳は「クーラーでおなかが冷えている人」「脾が弱めで冷え性の人」をイメージして考えたので、ジンジャーパウダーを使いました。

ですので「クーラーや夏風邪で水っ鼻たらりー」なかたは、ラタトゥイユはよく温め、発汗・解表作用のある生のしょうがを使うことをおすすめします。

 

中医薬膳はこのように、体に対して「どこに」「どのように」作用するかをとても重要視します。

四性」の「寒・熱・温・涼」を考えた場合でも、「寒い」からといって単純に温めたり、「熱があるから」と熱を冷ますような、体の感覚だけでは判断しません。

寒くても清熱作用のあるものを用いたり、熱があってもさらに熱を上げるようなものを取り入れる場合もあります。

これはまたいつか書きますね!!

 

「トマトの他の調理法が知りたい!」

「では、夏風邪はどんな食材がおすすめですか…」

中医薬膳おもしろそう〜」

などなど感じられたかたは、ぜひお問い合わせください

お待ちしています(^人^)

 

鈴木綾についてはこちら
中医学を用いた体質チェック(薬膳のすすめ)はこちら

 

*次回「処暑」は8/23頃を予定しています。

 お楽しみに!!