色と食の教室 diaria◎

「色」と「食」を通して「頑張らず、楽に生活する」ことをお伝えしています。*このページは以前の活動内容です。現在の活動は「すずきあやのおつまみ薬膳」で紹介しています。

【二十四節気】「春分」2018

f:id:suzukiaya:20180322111608j:plain

 

みなさま、こんにちは!!

鈴木綾です(>_<)

 

昨日はとても寒い春分でした!!。

二十四節気の「春分」は「昼と夜の長さが一緒の日」と、ご存知のかたも多いと思います。

 

中医学では「昼と夜の長さが一緒」ということを「陰と陽の割合がほぼ同じくらい」と説明することができます。

この「春分」前後から夏至に向け「陽」の割合が増えていきます。

(=昼の長さが長くなっていきます。)

 

f:id:suzukiaya:20180322112519j:plain

 

この時期は風邪をひきやすかったり、気持ちが落ち着かなかったり、バランスをくずされるかたが多い気がします。

「春」は「立春」から「立夏」までのこの約3ヶ月間を指し、「陰陽」で考えると、「陰」と「陽」が毎日せめぎあいながら徐々に「陽」に向かっていくため、陰陽的に見ても、もともと「不安定な時期」なのです。

気候も不安定なのでお天気も予報がなかなか当たらず、着るものや洗濯のタイミングなど、心配事も増えますね…。

 

肉体的には「気」があがるため怒りっぽくなったり、「血」や「津液」が不足しているため、ふらふらしたり、目のトラブルが増えたり、ケアレスミスが多くなることは「立春」「雨水」「啓蟄」でもお伝えした通りです。

 

さて、実は私は「春」は3番目に苦手な季節…。

 

気持ちはあがっているのに体がついていかないし、無理して動いて風邪ひくし、

そして本っっっっっ当にケアレスミスが多い!!

湿度で体調を崩しやすい体質なので、雨が続いたときなど、気持ちがとても落ち込みます。

「できない」自分にイライラしてみたり。

 

でも中医学の勉強を始めて、あ、これって「春」だからもともと不安定で「あたりまえ」のことなんだ、と知ってからは「春なんだから仕方ない〜♪」と少し楽観的にとらえられるようになりました。

「気を整える」お茶を飲んだり、「血やその他の体液を増やす」ごはんを作ったり、自分で対策が打てるっていいな〜と感じています。

 

「できない自分と戦わない」

(=「なんで〜!」「私ダメだ…」「なんとかしなきゃ!」とじたばたしすぎず、「ま、こういうのも自分だ」と素直に受け入れる)

これは、わかっちゃいるけどなかなかできない大切なことですね!

 

前置きが長くなりましたが、今回は春の代表「疏肝理気(そかんりき=肝のはたらきを整えて気をめぐらせる)」の薬膳「サーモンとセロリのサラダ」をご紹介します!

 

【材料】2人分

・刺身用の鮭…200g→切る

・セロリ…2/3本→薄めに切る

・玉ねぎ…1/4個→スライスする

・白ワインビネガー(酢)…小さじ1

★グレープフルーツ…1/4個→中身を取り出して軽くつぶす

★オリーブオイル…大さじ1

★塩…小さじ1/2

★胡椒…少々

 

【作り方】

①セロリと玉ねぎを白ワインビネガーであえ、お皿に盛る。

②その上に鮭をのせる。

③★の材料を全部混ぜ②の上にかける。

 

私も作ってみました(>_<)↓

 

f:id:suzukiaya:20180322112331j:plain

 

色合いを重視して一番下にベビーリーフをしいてみました!

これを作った日は、そのあとでお客さまにお会いする約束があったため、セロリと玉ねぎは湯通ししてあります。

グレープフルーツのドレッシング、初めて作ってみたのでどうかな…と思ったのですが、レモンより酸っぱさが穏やかで、私好みの味でした!

白ワインに合いそうでした(^q^)

みなさまもぜひ作ってみて、感想をお寄せくださいね☆

 

*鈴木 綾についてはこちら
中医学を用いた体質チェック(薬膳のすすめ)についてはこちら

 

*次回は「清明」4/5頃を予定しています!

お楽しみに☆☆☆