色と食の教室 diaria◎

「色」と「食」を通して「頑張らず、楽に生活する」ことをお伝えしています。*このページは以前の活動内容です。現在の活動は「すずきあやのおつまみ薬膳」で紹介しています。

【二十四節気】「小雪」2018

f:id:suzukiaya:20181121115132j:plain


みなさま、こんにちは!

鈴木綾です(^人^)

 

少しずつ日照時間が短くなって、冬の気配が感じられるようになってきました。

公園の葉っぱも赤や黄色に変わりつつあります。

 

今回から冬の薬膳について書いていきますよ(^o^)

 

まずは陰陽のバランスについて。

冬至に向けて、陰の割合が増えてきますので、

・日照時間(陽)が短くなってくる。

・気温が下がってくる。

このあたりはみなさん、同じように感じているのではないでしょうか??

 

また、中医学には【整体観念】という「自然現象と同じようなことが人体でも起こる」というとらえかたがありまして、

この理論でいくと、冬の時期は人間の身体も陰の割合が多くなると考えることができます。

 

例えば、

・睡眠時間(陰)が長いほうが日中快適に過ごせる。

・外で遊ぶより家の中(陰)で過ごす時間が長くなる。

・気持ちが落ち込みやすくなる。

など。

 

冬の薬膳は腎に働きかけ、体を温めることが基本です。

そして、そのためには身体のバランスが整っていることが前提。

 

五行相関図を見てみると↓

f:id:suzukiaya:20181121120500j:plain

 

こんな感じ。

腎のほうに伸びてくる点線矢印の出どころは脾。

この点線矢印は何かというと、中医学用語で「相克(そうこく)」と言って、(今回の場合は腎がきちんとはたらくように)「コントロールする力」です。

つまり、脾が丈夫でないことも、腎がきちんと機能できない原因の1つになりうるのですね。

 

というわけで、帰経が脾と腎になるもので、気と血を補って体を作る【補気補血】の薬膳、「鶏肉とかぼちゃの煮物」をご紹介します!

 

補気補血】の薬膳「鶏肉とかぼちゃの煮物」(4人分)

材料

・鶏肉(甘/温、脾・胃、温中・補気・益精)…250gくらい

・かぼちゃ(甘/温、脾・胃、補中・補気化痰)…1/4カット

・しめじ(甘/涼、腎・肺、補血・通便)…1株くらい

・丁香(辛/温、脾・胃・腎、温中・補腎・助陽)…4〜5粒くらい

・酒(甘辛苦/温、心・肝・肺・胃、温経・散寒・沢膚)…大さじ1

・醤油(鹹/寒、胃・脾・腎、清熱・健脾・開胃)…大さじ2加減

・だし…1カップ

 *【補気補血】ということで、にぼしを使いました。

  かたくちいわし(鹹甘/温、脾・胃・腎、健脾・補気・活血)

  食材の風味を重視されるのであれば、しいたけなどがよいかと思います。

 

作り方

①だしをとる。

②鶏肉、かぼちゃ、しめじを一口サイズに切って入れる。

③調味料と一緒に煮る。

 

私も作ってみました↓

f:id:suzukiaya:20181121001615j:image

 

(煮崩れはご愛嬌♡)

実はこの献立は、私の母がよく作る煮物をベースに考えたものです(母の作る料理の中でベスト3に入るくらい好きです!)。

ちなみに、母の煮物はかぼちゃと鶏肉とピーマンで、醤油と砂糖が大さじ4ずつの味付けでした。

今回は薬膳の目的(補気補血)に沿うよう調味料を変え、丁香を加えてみました(丁香はスーパーのスパイスコーナーで「クローブ」という名前で手に入ると思います)。

 

*丁香(クローブ)↓

f:id:suzukiaya:20181121001916j:image

 

今回は4人分で作りましたが、一人暮らしのかたは4食分です。

私も一人暮らしなので、鍋いっぱいに作ってタッパーに4等分しました(>_<)

みなさんもぜひ作ってみてください!

 

「他に腎にいい食べ物はなんですか??」

「◯◯の体質におすすめの鍋の材料は??」

「私の母はこれをよく作ってくれました!」

などなど、中医薬膳に興味を持っているかた、薬膳に興味はないけどご飯トークしたいかた、ぜひご連絡ください

お待ちしています(^人^)

 

*鈴木綾についてはこちら
中医学を用いた体質チェック(薬膳のすすめ)はこちら


*次回「大雪(だいせつ)」は12/7頃を予定しています。
 お楽しみに☆